ポプラ社がお届けするストーリー&エッセイマガジン
メニュー
facebooktwitter
  1. トップ
  2. 試し読み一覧
  3. 恋文の技術 新版
  4. 恋文の技術 新版

恋文の技術 新版

第一話 外堀を埋める友へ

四月九日
 拝啓。
 お手紙ありがとう。研究室の皆さん、お元気のようでなにより。
 君は相も変わらず不毛な大学生活を満喫しているとの由、まことに嬉しく思います。その調子で、何の実りもない学生生活を満喫したまえ。希望を抱くから失望する。大学という不毛の大地を開墾して収穫を得るには、命を懸けた覚悟が必要だ。悪いことは言わんから、寝ておけ寝ておけ。
 俺はとりあえず無病息災だが、それにしてもこの実験所の淋しさはどうか。
 最寄駅で下車したときは衝撃をうけた。駅前一等地にあるが、目の前が海だから、実験所のほかは何もない。海沿いの国道を先まで行かないと集落もない。コンビニもない。夜の無人駅に立ちつくし、ひとり終電を待つ俺をあたためてくれる人もない。流れ星を見たので、「人恋しい」と三回祈ろうとしたら、「ひとこい」と言ったところで消えてしまった。どうやら夢も希望もないらしい。この先、君が何かの困難にぶちあたった時は、京都から遠く離れた地でクラゲ研究に従事している俺のことを思い出すがよい。というか、君もへ来い。そして、この孤独を味わうべきだ。
 指導してくれるたにぐちさんという人は妙な人だ。むかしの刑事ドラマに出てくる犯人みたいなジャンパーを着て、髪はくるくるで、体はがりがりである。金曜の夜になると実験室の物陰でマンドリンをかき鳴らし、自作の歌を裏声で歌う。男に捨てられた女の歌だ。そして謎の腔腸動物をひたしたコーラを飲み、涙目になりながら「どうだ?」と俺に無理強いする。その不気味な液体は精力を増強させるそうだ。この静かな海辺で黙々と精力を増強し、いったい何にそなえるというのか。
 ここへ送り込んでくれた教授に、俺は一生涯、感謝の念を捧げることであろう。
 俺がアパートを借りたのは「なな」というところだ。能登半島の根っこにある町で、実験所から電車で三十分ほどである。アパートのまわりは、美術館や高校がある。昨日は土曜日だったから近所を散歩してみた。駅の向こう側には商店街とか大きな公園があるらしいから、いずれ出かけてみようと思う。しかし、知らない町で暮らすのは初めてだから、どうも落ち着かん。
 今日は一日中、アパートの部屋にこもって手紙を書いている。
 この一週間、実験所ではほとんど喋っていない。喋ってくれるのは谷口さんだけだ。会話の半分は怒られている。谷口さんは俺を𠮟り飛ばす合間にクラゲを観察し、謎の液体で精力を増強してばかりいる。
 京都の暮らしがなつかしい。荷造りしながら「俺という大黒柱を失う京都が心配だ」と嘆いていたら、「その前に自分の将来を心配しろ」と妹に言われた。女子高生のくせに、しばしば本質をつくのが彼女の悪いところだ。あれでは幸せになれんよ。
 サンダーバードに乗って京都を去るとき、わざわざ雨の中、京都駅まで見送りに来てくれたことを感謝する。君と別れたあと、西岸を北へ走るうちに雨が小やみになり、えいざんに連なる山々の方角に美しい虹が出た。枯れた田んぼのあぜみちを、母親らしき女性に手を引かれた少年が歩いていた。「おや」と思っていると、彼は何かを結びつけた赤い風船を空へ飛ばしていた。駆け去るサンダーバードの車窓から見た一瞬の光景だが、我が栄光の未来を暗示しているにちがいない。美しい虹と赤い風船。
 せっかくの機会だから、俺はこれから文通の腕を磨こうと思う。魂のこもった温かい手紙で文通相手に幸福をもたらす、希代の文通上手として勇名を馳せるつもりだ。そしてゆくゆくは、いかなる女性も手紙一本でろうらくできる技術を身につけ、世界を征服する。皆も幸せ、俺も幸せとなる。文通万歳。
 これからも手紙くれ。何か悩み事があれば相談したまえ。

そうそうとんしゅ
もりいちろう

まつざきとも

  *

四月十五日
 拝啓。
 花見会の報告ありがとう。がわべりでバーベキューは素敵なことですな。ぶきさんも顔を見せたそうでなにより。彼女は元気そうだったか?
 京都の桜の名所は人でごった返しているだろうが、こちらは静かである。駅には桜並木があるから、毎日花見のようなものだ。写真を撮ったので同封しておく。仏頂面でうつっているのは谷口さんである。なんで谷口さんがいっしょだったのか思い出したくない。能登の想い出の名場面には、いつも谷口さんがいそうな予感が悪寒を連れてくる。
 前回の手紙にあんなことを書いたら、君からさっそく相談をもちかけられたので俺はびっくりした。しかもそれが恋の相談だったので、なおさらびっくりした。阿呆だ阿呆だと思っていたが、そこまで阿呆とは知らなんだ。俺の座右の銘は「机上の妄想」である。こんな腐れゴミ虫に恋の相談をして、どうにかなると本気で思っているのかね。たとえどうにかなるものでも、俺にかかればどうにもならんと思う。
 俺なりに考えるに、まず君がやるべきことは、意志を強固に固めて、第一歩を踏み出すことだ。意志の力を強めるにはどうすればよいか──よし神社に願を掛けるのだ。
 吉田神社は縁起が悪いと君は言うだろう。確かにあの神社は、合格を祈願する者は大学に「落ちる」、単位取得を祈願する者は単位を「落とす」ことで名高い。しかし考えてみたまえ。恋愛問題に関するかぎりはそれがイイのだ。なんとなれば恋というものは、自分は「落ちる」ものであり、相手を「落とす」ものだからだ。きよみずしゅ神社とか、あらしやまののみや神社よりも霊験あらたかに違いない。何か好きなものを断ち、恋愛成就を祈るがよい。
 俺がいいかげんなしゃで君の悩みをごまかそうとしていると思うか?
 ごまかしているのである。
 桜舞い散る賀茂川べりで新入り四回生に恋をするなんぞ、許し難いよ。青春ドラマの主役になったつもりか。修士課程の一年目に、今さら失われた青春を取り戻そうとしても手遅れであると俺は言いたい。流れ星に君の健闘を祈ってやろうかと思ったけど、はなはだしくおっくうなのでめといた。
 脈絡なく思い出したけど、俺は気になる女の子の夢を見るのが得意である。かつて、高校から大学までの気になった女の子(アイドル含む)が総出演する凄い夢を見たことがある。実家の居間に意中の乙女たちがみっちり座って、無言で「きなこ餅」を喰っていた。嬉しいより怖い。対処できなくて裏口から逃げたよ。
 なぜ俺がこんな話を書くか分かるか?
 べつに意味はないのだ。教訓を求めるな。

草々
オチが決まらず吉田神社へ祈った守田一郎

青春小松崎様

  *

続きは発売中の『恋文の技術 新版』で、ぜひお楽しみください!

■ 著者プロフィール
森見登美彦(もりみ・とみひこ)

1979年、奈良県生まれ。2003年、『太陽の塔』で第15回日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、デビュー。著書に『夜は短し歩けよ乙女』『ペンギン・ハイウェイ』『聖なる怠け者の冒険』『夜行』『熱帯』『シャーロック・ホームズの凱旋』など多数。

このページをシェアするfacebooktwitter

関連書籍

themeテーマから探す