第一話 天風姤
昨夜の冷たい秋雨から一転。青く澄んだ空の下、停車場に八卦見の看板が立っている。
東京の新興住宅地だとか宣伝され、小金持ちが居を移してくるようになった目白界隈だが、駅前の景色は大根畑にすすき野という、明治のままの長閑な田舎だ。
そんな駅前に、珍しく人だかりができている。
中学校の剣術指南へ向かうところだった宗一郎は、興を引かれ、輪の外で立ち止まった。
娘の手に虫眼鏡をかざす八卦見は、意外にも若い。宗一郎より幾つか年上程度、恐らくまだ二十代だろう。目鼻立ちの華やかな、唇を紅く染めれば女形でも似合いそうな、色香漂う男である。
そのハッとするような美貌の持ち主は、帽子もかぶらず袴も穿かず、緩んだ襟から刺青を覗かせ、手首には二重に巻いた黒い数珠。適当に結わえたくせ毛は、猫の尾のように伸び放題の有り様だ。
宗一郎は思わず、自分のシャツの釦と袴の腰を確かめた。刀を振るう動きで崩れぬようにしっかと帯を締めるのは、自分の勝手な好みだ。しかし、あの八卦見は寝起きのまま表に出てきたようなだらしのなさ。
そのはだけた胸を、若い娘がちらちら眺めては、「あたし刺青なんて初めて見たわ、怖いわねぇ」「でも艶っぽくてちょっと素敵じゃない?」などと頰を染めて囀り合っている。昼日中の往来に置いてはおけぬ、目に毒な風体だ。
「うんうん。今、とってもいい線が出ているよ。お相手の人柄も誠実で、食うに困ることもない。今度の縁談は、受けて吉だね」
八卦見は客の小指のふくらみを指でたどり、不必要なまでに顔を近づける。すると客も「そぉう?」と満更でもないように身をよじる。
頷いて男が浮かべた笑みは、いかにも己の見目の良さを知り尽くしているようである。彼は行李鞄を探ると、娘の鼻先に鈴の根付をぶら下げた。
「こいつはね、修験の行を修めたこの俺、旭左門サマが特別な氣を込めたもんだ。お守りに肌身離さず持つといい。帯につけるのもお洒落だねェ。鑑定料と込み込みで、五十銭でいいよ」
「あたし、根付なんていらないわよ」
「なら未来の旦那の分もおまけしよう。合わせてぽっきり六十銭。天丼一杯でにこにこ円満、幸せ一杯の結婚生活を送れるんなら、お安いもんじゃないの」
「そんなら、未来の旦那と天丼を食べたかったわよ」
娘は笑って財布を出し、野次馬も面白がって冷やかす。
宗一郎は眉をひそめて身を引いた。くだらぬものに時間を取られてしまった。毎回一分一秒違うことなく道場へ現れる師範を、生徒達が心配してしまう。
腰の木刀が周りに当たらぬように、足を後ろにずり下げれば、
「あらぁ、柳田先生!」
ちょうど真横に居た豆腐屋の細君が声を上げた。宗一郎は会釈をしたは良いが、それきり押し黙ってしまう。
彼女の息子に剣術を教えたのは、この地に至心館を開いた父の方だ。宗一郎が道場を継いだ時に彼は門下から抜けたので、豆腐屋に「先生」と呼ばれるのは筋違い。毎度応えあぐねてしまう。
「まさか先生も占いをなさるんです?」
「いいえ。興味がありません」
無感情に返す宗一郎に、細君は「ですわよね」と笑い、そそくさ身を引く。すると周りも宗一郎に気付いて、これは、どうも、やぁなどと目を泳がせながら遠ざかってゆく。
──結果、八卦見との間に道が開けた。
「お次はあんたさん? おやおや、活劇に出演しそうな凜々しき美剣士じゃ──、」
宗一郎が断る前に、相手の方が半端に言葉を止めた。八卦見は顎を撫でさすり、まじまじと宗一郎の顔を観察する。
「……参ったね。嫌なもんを見ちまった」
人が変わったように低く呻くと、斜めに視線を外す。宗一郎はむっと唇を結んだ。
「他人を眺め回してその態度とは、いささか無礼が過ぎないか」
父はご近所に愛される人だったが、皆、二代目の宗一郎には潮が引くように距離を取る。己がそういう嫌なもんらしいと自覚がある宗一郎は、痛む腹を突かれた気持ちで、ますます瞳が冷えてしまう。すると野次馬は慄き、ますます遠のいてゆく。
「そんなら、ご無礼ついでに申し上げましょうかね」
男は立ち上がり、唐突に宗一郎の肩を摑んで引き寄せた。
「あんた、死相が出ているよ」
吹き込まれた声に、耳を押さえた。男は真顔で宗一郎を見つめている。
「何を云う」
風邪一つ引かぬ、すこぶる健康な身だ。日の出前の水垢離を日課とし、酒も呑まなければ日々の鍛錬も欠かさない暮らしを、歳と同じ二十三年ばかり。どこに死の影が迫る理由があろうか。
──だが。両親は急な病で、姉と自分を遺して突然に逝ってしまった。その夜を思い出すと、胸に黒い波が立つ。
「左門と云ったか。貴様、口が過ぎると身を亡ぼす事になるぞ。さしずめ行者だ八卦見だという身分も偽りの、何処ぞから流れ着いた破落戸だろう。僕は至心館が主、柳田宗一郎だ。この辺りで胡散臭い押し売りまがいの商売など、黙ってはおれない」
「何処ぞから流れてきたのは本当だけど、見立ての方も本当なんだよねェ。俺の占いは、残念ながら一度として外れたことがない」
八卦見左門はへらへらと笑い、袂から何かを抜き出した。それを宙へ放り上げると、奇術じみた鮮やかな手つきで、まとめて摑み取る。
開いた手の平には、小さな賽が三つ。
双六用の物と、他は占い用か、八面体に漢字が刻まれた見慣れぬ物だ。遠巻きになっていた観衆も、興味津々で顔を寄せてくる。
「『天風姤』の四爻。女難の卦だよ、センセイ。今日は行きずりの悪い女に引っ掛かけられねぇよう、気を付けなすった方がいい」
「女難だと……!?」
「ちょっと占い師さん。妙な事を云うもんじゃないよ。柳田先生に限っちゃ、そんなの有り得ないんだよ。ねぇ、皆」
身を仰け反った宗一郎に代わり、豆腐屋の細君が左門の袖を引く。水を向けられたご近所達はおっかなびっくり宗一郎を盗み見て、ばらばらに首を頷けた。
「僕は剣に一生を捧げると決めた身だ。女難を案じるべきは貴様自身だろう。手相にかこつけて嫁入り前の娘をやたらと触り、さらには押し売りまがいの商売とは、何たるいかがわしさ、何たる軽佻浮薄。そこの警察署に突き出してやろうか」
「へぇ。こりゃまた時代錯誤の、岩みたいに硬てェ頭の御仁だな。時は大正、命短し恋せよ乙女の時代だよ? まぁいいや、今夜中はそのお硬い頭のまんま過ごすんだね。藪蛇にならんうち、俺はここいらで退散しましょ」
左門は荷物を手早くまとめると、行李鞄と看板を小脇に、呼び止めた人力車へ乗り込んだ。
「近くてすまんけれど、近衛邸の方面へ頼むよ。それでは皆さん、御達者で」
彼は片瞬きをして、宗一郎に何かを投げて寄こす。
あれよと云う間、男は旋風のように搔き消えた。
その痕跡は、ぬるんだ土に空いた椅子脚の穴ばかり。残された一同は啞然と互いを見つめ合う。
何を渡されたのか、宗一郎が手を開くと、鈴の根付が澄んだ音を立てた。金の鈴に紫の組紐がついた、簡単な物である。受け取る義理もない上に、そこいらに捨てて行く訳にもいかぬ。
しばらく立ち尽くしていた宗一郎は、鈴を懐に突っ込むと、中学校への道をのしのしと歩き出した。
(いよいよ生徒を待たせてしまう)
去り行く背中に感じるのは、ご近所達が向ける好奇の視線だ。背中に目が無いのを良い事に、「あの堅物先生が、本日中に女難に遭うらしいわよ」などと云々。
宗一郎はこれこそ災難だ、と独りごちて足を速める。
あの八卦見は、まさか近衛公爵家の客でもあるまいし、付近の新興住宅地あたりにツテがあるのだろうか。もしも次に会ったら、女難など当たらなかったと証明した上で、詐欺行為について説教してくれる。
(まったく、こんなにも胸に波が立つのはいつ以来か)
宗一郎は常の冷静を取り戻すべく、深々と息をつく。
果たして、体育の授業には間に合った。
しかし定刻に十分ばかり遅れてきた宗一郎に、生徒達は正座の足を痺れさせ、そのまま続いた稽古前の黙想のせいで、床から立ち上がれずに、手を突いて悶絶。可哀想に、まともな稽古にはならなかった。
※
「先生、本日もご指導をありがとうございました」
「お疲れ様でした。明後日の授業に、また来ます」
立礼を交わして身を返す。
が、とたんに響いた重たい音に振り向くと、生徒達がくずおれている。慌てて立ち上がろうとしても、足が萎えてしまって、まるで生まれたばかりの子鹿の群れだ。
「……今日はゆっくり休んで下さい」
「有難うございます!」
健気な子鹿達に暇を告げ、少々張り切りすぎてしまったかと反省しながら、黄昏色に染まり変わった空の下を歩く。
習慣のままに目白停車場方面へ大回りをし、山手電車の線路を眺めながら帰ろうとしたのだが。道の先、並木の向こうに駅舎の屋根が見えたところで、下駄を鳴らして足を止めた。
昼、あの八卦見の居た現場が、すぐそこだ。
木刀を無心に振ってようやく静まった胸に、また微かな波が立つ。
(女難とは、この柳田宗一郎を相手に、如何にも馬鹿らしい事を云う)
女色に耽溺すれば己を滅ぼす。宗一郎は剣の道のみを行き、修養に明け暮らす日々だ。行き会った婦人と女難を案じる仲になどという事態が、起ころうはずもない。盗人や暴漢に襲われると予言された方がずっとマシだ。
息をつき、現場の手前で通りを折れた。
あの不逞の輩は既におらずとも、噂を聞きつけたご近所達が、〝柳田先生〟が女難に遭うのを目撃しようと、物見遊山に集まっていそうだ。見世物にされるのは御免である。
こちらの道は鬱蒼とした陰気な林を抜けるせいか、不人気で人通りがほとんどない。この先、神社と神社に挟まれた静かな一帯を下る坂は、子どもらに「オバケ坂」、あるいは「バッケ坂」などと呼ばれていて、柳田家も至心館も、まさにその坂の終点にあるのだ。
宗一郎が四ツ谷からこの地に移って来たのは、尋常小学校に入る前だったか。
姉はもう十を越えていたのに、「オバケの坂のお終いなんて、えらい所に住む事になったね」と身を震わせ、父に「久子は怖がりだねぇ。オバケなんてものはこの世に無い。妙なものが見えたとしたら、それは怖いと思う心が生んだまやかしだよ」と笑われていた。
実は単に、すぐそこの妙正寺川沿いに延々と続く崖を、この辺りの言葉で「バッケ」と呼ぶから、「バッケから上がる坂」が、いつか「オバケ坂」になったのだとは、後で知った。
騒々しいのが苦手な宗一郎には、人の多い四ツ谷の町よりも、この大人しい村の方がずっと好ましかった。かつて幕府の禁猟地だった御禁止山に建てられた武家屋敷など、名家の大屋敷が点在する他は、田畑と川と民家ばかり。商店は少なくても、電車で神楽坂や新宿の繁華街へも簡単に出られる。
程よく都会で程よく田舎。近頃は文化人が移住を始めていると聞くが、落ち着いた暮らしを望む者達が集まってくるのも、さもありなんだ。宗一郎も、ご近所との距離は縮まらないながらも、この村を愛している。
しかし自宅と道場は、四ツ谷の家とは比べようもない程に小さくなった。武家の血筋の柳田家だが、先祖の土地を手放さねばならなくなったのは、その侍の血ゆえ。
祖父が世話になったかつての同僚が、慣れない商売で家を傾けた。その世話を焼くうちに、気付けば柳田家の道場も家屋も借金の抵当に入り、とうとう屋敷に住めなくなった。父は家紋入りの鎧兜や正絹の着物を三越デパートの即売会で売り払い、その金で、目白は落合の地に至心館を建てたのである。
ここでの暮らしも、当初は赤貧だった。
有り金を叩いて道場を開いたものの、近所で子に剣術をやらせたい家は無い。とは云え、剣術以外に商売にできるものも無し。父は頼もしく陽気な人だったから、「なぁに、そのうちそのうち」と笑い、そして本当にそのうち門弟を増やしてくれた。
初めは父と宗一郎、二人きりの稽古だったのが、庭を覗き込んできた子らに竹刀を持たせてその気にさせ、翌日には友を連れて来させ、一度剣を握ってみたかったという親まで巻き込んで──。
友達ができないタチの宗一郎は、正直、父と二人きりがいつまでも続けば良いのにと思っていたが、道場に人が増えるほどに、家族は笑顔が多くなる。となれば宗一郎にも云うべきことはなかった。
真冬の帰り道、凍えながら暗いバッケ坂を降りていくと、道場の蔀戸から漏れる光や、石油ランプの油臭い匂い、中から聞こえる門弟や家族の笑い声に、不思議と体が温もった。
今は両親は逝き、姉は品川の酒屋に嫁いで、どんなに寒い夜でも、坂の上から望む我が家は闇に沈んだまま。自分でランプに火を入れねばならない。
「そう云えば、石油の買い置きはまだ残っていただろうか」
宗一郎が柳田家に一人になってからは、隣の家の菊代が家事に通ってくれているが、彼女は随分と腰が曲がって、骨の折れる仕事はしないで下さいと頼んである。
明日は中学の授業が休みだ。午前の道場を終えたら、すぐ店に向かうか。
(菊代さんに、足りないものを聞いておかねば)
しかし下手に宗一郎が尋ねると、彼女は覚束ない足を引きずって買いに行ってしまう。自分がもう少しでも話術が得意だったならば、長年世話になっている彼女に余計な苦労をかけずに済むのだろう。あの八卦見ほど調子が良くなる必要はないとしても……と考えたとたん、だらしのない笑顔が、頭の中で「女難」と囁く。宗一郎はむっとして首を振った。
「修行が足りん」
些末な出来事にいつまでも囚われているのは、まさしく未熟の証拠ではないか。頭に漂う、無駄にきらきらしい面を一刀両断したところで、件のバッケ坂へ差し掛かった。
すると、坂の入り口に、ぽつねんと女が立っている。
薄闇に浮かび上がる、白い顔。
近づけば近づく程に、吹けば霞となって散り消えてしまいそうな、頼りない風情だ。バッケ坂のオバケ──と、肝の小さい人間なら腰を抜かしたかもしれない。
女は夫の帰りでも待っているのか、じっとこちらの方角を見つめている。
──女難の卦。
再び八卦見の声が蘇ったが、他人様に濡れ衣の視線を向けるのも無礼であろう。
会釈をして通り過ぎようとした、その時だ。
あ、と、女が細切れの声を漏らした。宗一郎はとっさに一歩戻り、倒れ込んできた体を、危ういところで受け止めた。
軽い。腕の中で項垂れた首は、血管が薄青く透けて見える。
「どうされました」
「……気分が、すこし……」
絞り出した声は、酷く掠れて弱々しい。
「それはいけません。……ええと、そうだ。茶でも飲みますか」
慎重に女をしゃがませて、竹の水筒を手渡した。女は頭を下げると、両手で竹筒を持ち上げて喉を潤す。
「ご親切を、ありがとうございます」
水筒を戻してきた女は、まだ桃割れの髷を結っていても良さそうな、あどけない瞳で宗一郎を見上げた。しかし頰はげっそりとこけて、その不均衡のせいで歳の頃が分からない。これは病みやつれであろうか。
「もう暗くなって来ました。早くお帰りなさい」
「はい……。すみません、休んでから戻ります」
「歩けそうにありませんか」
女は弱々しく頷く。身を支えようと地べたに突いた手も、紙より白い。
「家はどちらです」
「すぐ、そこですわ。呉服問屋の三池の世話になっております、あけ乃と申します」
「三池」
宗一郎は女──あけ乃の視線の先に目を移す。坂を下る道は、まさしく柳田家への道だが、苗字に聞き覚えすらない。怪訝に思うが、病人にしつこく質す訳にもいくまい。
「ちょうど僕もそちらへ帰るところです。送りましょう」
「重ねて申し訳ありません」
しゃがんで背中を向けてやると、あけ乃は遠慮がちに腕を回してきた。おぶい上げてみても、骨と肉が備わっているのかと疑いたくなるような軽さだ。
背中の案内に従って、宗一郎は急ぎ足で坂を下っていく。
柳田家を過ぎ、神社の通りに出る。妙正寺川沿いに連なる崖の手前まで歩くと、慎ましやかな二階建ての格子戸に、確かに「三池」の表札を見つけた。呉服問屋の邸宅には地味な門構えからして、その三池の妾宅らしい。
(近所でも、まだまだ知らぬ事はあるものだ)
あけ乃を下ろそうとすると、首に巻き付いた冷たい腕が、力を入れてそれを押し留めた。
「まだ、立てそうにありませんの……。鍵は開いております」
「しかし、家の人が留守なのではありませんか」
すり硝子の向こうは暗く人気が無い。宗一郎は俗事にはとんと疎いが、女一人の家に若い男が上がりこむなど、道に外れている事は確かだ。まさしく女難の入り口ではないか。
「中まで運んで下さいませ」
「しかし」
「後生ですから」
懊悩した末、細い声で頼まれてしまってはと、仕方なしに引き戸を開けた。
中は懐かしいような間取りだ。通り土間の脇に六畳。暗がりの奥には布団の敷かれた四畳と階段が覗いている。万年床とはと驚いたが、やはり何かの病で畳む間もなく伏しているのだろう。
(だのに、そんな身で旦那の帰りを待って、外の風に吹き晒されていたとは)
なんといじらしい大和撫子よと感心はするが、首に回された腕の冷たさに、宗一郎は両親の最期に握りしめた、二人の手の感触を思い出してしまう。
「あけ乃さん。もう白露も間近、秋の最中です。調子が優れないのに、日が落ちてから外になど──」
説教しながら敷居を跨ぐと、唐突に、ぬるりと泥に顔を突っ込んだような感触があった。
(なんだ、今のは)
思わず後ろを振り向いたが、あけ乃は動じた風もない。
「おっしゃるとおりですわ。すみません、そちらの座敷へ……」
「はい」
土間を行き、小さな体を座敷へ下ろした。自由になった手ですぐさま自分の頰を撫でてみるも、無論、泥などついていない。
今はもう何も感じないが、気のせいか。しかしやけに空気の澱んだ家だと、宗一郎は部屋を見回す。
あけ乃は囲炉裏にずり這って、熾火を付け木に移す。行燈に火が灯ると、横顔がますます白く浮き上がって見える。
背後に照らし出された桐の階段簞笥は、見るからに上等の品。奥の布団も分厚い綿の良い物に見えるが、灯りだけは未だに行燈とは、何かこだわりがあるのだろうか。
訝しさに思わず眺めてしまった宗一郎だが、我に返って頭を下げた。
「では、これにて」
「お茶をいれますわ。何の御礼もせずにお帰しするなんて」
「困ります。帰ります」
即答すれば、あけ乃の正気を疑うような視線が、宗一郎と布団の間を行き来した。
「……でも、主人はずっと帰りませんの。今夜も、当たり前に」
「そうですか。それならますます、外で待ち惚けはおやめなさい。全くの徒労、無駄骨ではないですか」
釘を刺し、これでもう安心とばかりに踵を返した。しかし引き戸に手をかけたところで、ふと動きを止める。木戸がぴったりと閉ざされている。
(僕はさっき、閉めたろうか)
そんな覚えはないが、ならばあけ乃が後ろ手に閉めていたのか。
ともかく戸を開け──、宗一郎は絶句した。
また、部屋の中だ。
それも今出て来た部屋と全く同じ、通り土間に六畳。そして奥に四畳。背後に残して来たはずのあけ乃が、宗一郎が向かう先の土間で、平然として鉄瓶に水を汲んでいる。
「な……っ!?」
首を後ろに向ければ、なぜか、今開けた戸が閉まっている。敷居の手前に立っていた足も、いつの間にか敷居を踏み越えているではないか。
「お茶をいれますわ。何の御礼もせずにお帰しするなんて」
あけ乃はさっきと同じことを云い、薄く微笑む。
風もないのに行燈の灯芯がジジッと音を立て、白い面を妖しく揺らめかせた。
*
続きは発売中の『大正もののけ闇祓い バッケ坂の怪異』で、ぜひお楽しみください !

【著者プロフィール】
あさばみゆき
第12回角川ビーンズ小説大賞奨励賞、第2回角川つばさ文庫小説賞一般部門金賞を受賞。著書に「いみちぇん!」 シリーズ、「星にねがいを!」シリーズ、「サバイバー!!」シリーズ(すべて角川つばさ文庫)、「歴史ゴーストバスターズ」シリーズ(ポプラキミノベル)などがある。